やっと少し秋らしくなってきた気がします。日中の日差しはまだ暖かくて過ごしやすいですね。
こんにちはこんばんは。あうぷです。
オートミールを食べよう
オートミールって?調理法は?選び方は?
グラノーラの原料で、オーツ麦を脱穀して調理しやすいように加工したもので、分類としては穀物です。
アメリカやカナダに行ったことのある人にとってはとても馴染みのある食べ物だと思います。
お鍋とかで加熱して、おかゆみたいにちょっとドロドロにして好みの味をつけて食べるのが一般的な食べ方になります。
調理法に関しては、お茶碗に入れてレンチンが一番楽です。時間と水分量の好みを見つければ2分程度チンをすればオッケーです。非常にお手軽。
選び方はただ一つ。有機栽培されているものにしましょう。以上!
筋トレやランニングする人にオートミールをお勧めする理由
まず最初の理由は、その日の体調やトレーニングメニューに合わせて量を簡単に調整できる点です。
僕はプロテインについてくるスプーンで量を計ってます。運動しないときはスプーン1杯(25g)で運動するときはスプーン2杯などです。
トレーニング後にもお腹や体力に合わせて簡単に糖分を補給できます。
2番目の理由は、腹持ちの良さ。これはランニングする場合には腹持ち良いからと言って量減らすと途中でエネルギー切れするので注意が必要です。
平日の昼間など仕事の時は25gを多めの水でレンチンしたら夕方まで普通に持ちます。
腹持ちが良いのと別に、低GIと言うのも嬉しいです。トレーニングしてる人には聞きなれた言葉ですね。血糖値の上昇が緩やかでインシュリンの分泌を抑えられるため太りにくいです。
栄養素は?玄米?パスタ?パン?何が良いの?
栄養素は細かい数字は省かせてもらいます。調べたらたくさん出てきますからね。
簡単に言うと、だいたいどの栄養素も玄米の数倍あります。すばらしいです。
じゃあオートミールだけ食べてればいいの?という疑問が出てきます。オートミールが好きな人はそれで全然問題ないです。
だけど僕は朝はお米を食べるようにしています。農家だからってのもあるけど、やっぱりお米は美味しいですからね!
パスタとかパン、小麦粉が原料のものは極力控えています。グルテンフリーなら小麦粉食べていいんじゃない?と思うけど、グルテンフリーはカロリーが多く大切な栄養素までかなり損なわれてるので良くないと僕は思っています。
オートミールを苦手な人でも美味しく簡単に食べる方法。
まず調理法はオートミールを食べた量だけお茶碗に入れて、お水入れて、レンジでチン!
これで準備おっけー!
あとはこれ!
お茶漬けをかけるだけ!ちょっと食感がお米とは違うけど普通にお茶漬けです。時間ないときはこれで食べてます。
オートミールが好きな人や味が苦手じゃない人は、塩をパラパラっと振りかけるだけでも良いです。時間あるときは僕はこの食べ方でたべています。
海外でオートミールを食べた人がオートミールを苦手になる理由
これは僕の体験からなんですが、アメリカで最初にオートミールを食べたときの食べ方が、
オートミール+牛乳+果物
これは主食なのかデザートなのかよくわからなくて、正直一口食べただけで拒絶反応がでました。
じゃあどうやって好きになったのか、食べられるようになったのか。
オートミールをお湯でふやかしたものを食べたら、普通に食べられるじゃん!ってなった。ただそれだけです。
とは言ってもオートミールはいろいろな会社から発売されているので好みじゃないものを頼んじゃったら美味しくないって感じるかもって不安はあります。
だけど元は麦。美味しいとは言えなくても、逆に不味いとも言えないんじゃないかって思ってます。
いろいろなものを混ぜて食べる前にまずはオートミールをレンチンしただけのものを食べるのが僕のお勧めです。
ではでは最後まで読んでくれてありがとうございました!