春分の日です。天気は悪いけど春到来ですね!
こんにちはこんばんは。あうぷです。
そこまで体脂肪率などを計ってるわけではないけどあまりにも疑問が出てきたので調べました。
毎日計ってテンションの上がったり下がったりするのめんどうなので基本的に計らないです。みなさんは計りますか?
とはいっても体重はなるべくこまめに知りたいんですよね。なので体重を知りたいがために体組成計に乗っちゃいます。体重の変動は良いとして、体脂肪率と筋肉量の変化があり得なさすぎます。
体脂肪も筋肉量も1日で1kgぐらい簡単に変動するんです。ありえないです。筋肉も脂肪もそんな簡単に増減するものじゃないです。
それでちょっと調べたら体脂肪は正確には計ることはできないということです。
今僕が使っている体組成計は
タニタ デュアルタイプ体組成計(ブラック)TANITA innerscan DUAL(インナースキャンデュアル) RD-909-BK
これです。ネットで評判よかったし、タニタさんのものだったら間違いないだろうと思ってこれにしました。使った感想としては昨日はもちろんタニタさんのサポートもすごく良く買って損はないものだと思います。
だけどもし次に買うなら普通の体重計にします。なるべくシンプルなやつがいいです。
ちなみにジムなどにおいてあるものでも正確な数値は計れないということです。正確に筋肉量や体脂肪を計りたい場合は、バラバラに解剖するしかないみたいです。技術の進歩でこの先もしかしたら正確な数値が計測できるようになるかもしれないのでそれまで数値にこだわるのは意味がないかもしれません。
細かいこと知りたい人は勉強してもらうとして、今の技術でどうやって計測してるかというと電気の抵抗で計っているものが多いです。これでなんで誤差がでるというかというと体の中の水分量によって電気の抵抗が変わります。もちろん水分量だけじゃなくていろいろ他にも誤差を生む原因があるのですがそのあたりはちょっと難しい話になるので省かせてもらいます。
詳しく知りたい方は、AthleteBody.jpさんのこちらの記事からどうぞ。
体脂肪とか筋肉量とかはスポーツやジムに通ってる人なら自分の動ける感覚だったり筋肉の見え方だったりを大事にしていかなきゃいけないといいうことです。
例えば腹筋見えるまで絞る!とか。かっこいい極太の腕にする!とか。
よくよく考えると、スポーツのプロ選手もボディビルだったりフィジークの選手もそこまで体脂肪率や筋肉量について細かく言う人いないですね。審査の対象にそのような項目もないです。
いろいろなものが数値化されてわかりやすくなる傾向にあるけど、そのせいで?逆に大事なものが見えなくなってくることもあるのかなーなんて考えてます。
自分がどうなりたいのか。ちゃんと目標をもって納得できて自分が大好きな自分になりたいですね。
それでは最後までよんでくれてありがとうございました!